本文へスキップ

静岡県浜松市の設計事務所 (有)村松篤設計事務所

お問い合わせはTEL.053-478-0538

〒432-8002 静岡県浜松市中区富塚町1933-1

  
★よくある質問
村松さんに設計を頼みたいのですが、どうすればいいでしょうか。
また、家を建てたいと思ったらどれぐらい前に相談すればいいのでしょうか?
まずは電話、FAX、メールにてご連絡ください。

設計依頼の時期については、建て主のこだわりによって千差万別です。
打合せを重ねながら丁寧な家づくりを心掛けていますので、設計・工事期間合わせて平均で1年程度はかかっていますので、逆算していただければと思います。
 
設計事務所に頼んだ場合のメリットなんですかは?
設計事務所は建て主(クライアント)と設計委託契約を結びます。
建て主の代理になって工事会社と折衝し、金額のチェックや工事の良し悪し、法的処理等を任せられることになりますので、フェアーな仕事を期待できると思います。
 
 設計事務所に依頼した場合、予算が心配です。
   弊社では、なるべく建て主の要望を叶えたいという観点から、要望重視でプランを進めていきます。基本設計、実施設計の打合せの中で、もちろん予算の確認をしながら進めていきますが、やはりこだわりがある建て主の場合は、どうしても予算とかけ離れてしますことがあります。その場合は、要望の優先順位を決めていただき対処するようにしております。

また、家づくりは初めての方が多いので何処をどう削って良いのかの判断が出来なくなってしまう方もいらっしゃいます。その場合には要望を考慮しながらも予算重視のプランを提示して現状を認識していただき、なるべく無理のないような家づくりを提案いたします。
   
 予算の目安は?
   村松事務所では、『快適に暮らすための最低限の性能を維持する』という観点から材料や仕上げを考え、 設計をおこなっていきますので、建築本体にかかる工事費は外構・造園・家具等別途で坪65万〜75万ぐらいになります。
   
   設計事務所に依頼した場合、全体の金額としては高くなってしまうのですか?
  必ずしもそうとは限りません。
例えば、工務店や住宅会社に頼んだ場合、設計料という項目で見積書には計上されていませんが、設計料はかかっています。(設計者が設計するわけですから、設計者の費用はもちろん含まれている訳です。)
また、営業費用等の諸経費も通常かかっています。営業社員を多くかかえている会社は、その分経費率が高くなっています。
   
設計料について
  難易度によって異なりますが、総工事費の10%〜15%ぐらいになります。
   
  建築についての下調べをしていく内に、工務店任せでいいのかという疑問が消えません。
当然、工務店お抱えの設計士が来るということですので工務店に有利な建築がされてしまうおそれがありませんか
  工務店の家造りに対する考え方は様々です。
確かに今まで培ってきたものを変えたくない工務店の場合は、これまで造ってきた家造りを踏襲する設計や工務店にとって造りやすい住宅の設計をする傾向があるかもしれません。
 
ただ住宅に対するニーズの多様化やこだわりをもつ建て主が多くなってきたことで、建て主のこだわりやデザインを実現したいと、積極的に建築家と組んで仕事をする工務店も増えてきました。
   
見積もりについて
見積りの詳細”をご覧ください。
 
   住宅完成までのスケジュールは?
   “家造りの流れ”をご覧ください。
   
打ち合わせをしていて困ったことはありますか?  
■ご主人の意見と奥さんの意見がまったく違う場合
例えば、「ご主人は和風住宅を望んでいるのに、奥さんの方は白壁の洋風がいいわ」といったケース。うわべだけでなく、家の本質や将来のことを考えて話し合ってみてください。
  ■小さなお子さんとご一緒の場合
小さなお子さんは打合せの途中で飽きてしまい、一時中断をしなければならない状況になる場合があります。限られた時間内でなるべく多くの想いを理解したいと思っていますので、集中して打合せが出来るような環境づくりにご協力いただければと思います。
   
改築の設計もしてもらえますか。
改築の相談にものっていますので、ご連絡いただければと思います。
 
村松さんは和風が得意なのですか?
また、和室に障子というのは分かるのですが、洋室に入れるのはどういう意味があるのですか?
あまり洋風・和風を意識したことはありません。材料やしつらえにより、同じ空間でも違った表情に見えてくるものです。
家は開口部(窓)から逃げる熱が大きいものです。ブラインドよりカーテン、カーテンより障子のほうが熱は逃げにくい。機能性・デザイン性の両面から障子を多用しています。  
 
土地も選びたい場合にはどうすればいいでしょうか?
基本的には土地が決定してから、設計を依頼していただいております。ただ、土地が決まる前から設計の依頼を受けている場合は土地選びからご一緒します。といっても一緒に探したという訳ではなく、お客さんが探された候補地に行ってアドバイスをさせていただきました。建築において、土地の持つ潜在能力はとても大切なのです。  
 
工事はどこがやるのですか?
弊社では、様々な施工会社と一緒に仕事をさせていただいていますので、信頼のおける会社(工務店、大工)に施工をお願いします。

初めて仕事をする場合や建て主からの施工会社の要望がある場合は、施工にあたる工務店がどんな考えなのかを確認します。
建築家が設計した住宅の施工に積極的な工務店もあれば、工務店独自の考えを貫かれている工務店(つまり消極的な工務店)、建築家の設計した家の施工に不慣れな工務店があるからです。
そのうえで工務店の仕事を見学させていただきます。(施工力・適正価格・責任感等がポイントになります)
 
  材料の選択について
  弊社では、『快適に暮らすための最低限の性能を維持する』という観点から材料や仕上げを考えていきます。

木材の選択については、やっぱり無垢の木(本物の木)を考えています。本物の持つ質感は何物にも代えがたいものです。木の香り、色合いや表情、そして触感を通して、私達は温もりや優しさを感じることができます。それらは心身ともに私達を癒してもくれます。それは木の文化で育ってきた日本人の感性によく合うからでしょう。しかしご予算の都合で集成材(多数の板材・角材を接着剤で接合して作った材)や合板(ベニヤ)等の選択をする場合もあります。それらの製品に使われている接着剤がシック症候群の原因になることがあるので、その使用については慎重に選んでいきます。

天井、壁、床等の仕上げについても、自然素材にこだわります。木肌を生かした無垢の木による仕上げや自然素材を使った塗り壁による仕上げを選択しています。自然素材の持つ潜在能力は高く、例えばほたて漆喰壁には、調湿性、脱臭性、抗カビ性、抗菌性、ホルムアルデヒド分解性等があり、室内を快適に保つ働きをします。呼吸しない材料による仕上げは質感等の理由であまり選択していません。(たとえば経年変化により接着面が浮き上がって黒ずんでしまうことがあるビニールクロス等です。)

キッチン、トイレ、洗面、浴室等はショールームに見学に行っていただき、お好みの製品を決定してもらいます。

キッチン、洗面等をお好みのデザインでオーダーすることも可能です。
窓はアルミサッシ、木製サッシ、木製オーダー等の選択があります。窓ガラスは基本的にはペア(二重)ガラスを使用します。窓が一重だったりすると、熱効率が悪いため寒い冬には部屋を暖めるにしても設定温度を高くしなければなかなか暖まらなかったりします。同じ理由で断熱材についても考慮してい
   
オープンハウスの案内をいつも興味を持って見ています。まだ住宅を新築するうえで具体的なことが決まっていないのですが、見学に行ってもいいのでしょうか?
村松事務所ではオープンハウスを定期的に開催している訳ではなく、新しく家が完成すると行っておりますので、ちょうどそういう機会に巡り合い、興味があるようでしたら見学に来ていただければと思います。
生活が始まってしまうと、お客様の方で『是非見学したいのですが・・・』と言われても難しいことがあります。ご都合が合うようでしたら見学されて実際の空間を感じてください。
住宅を新築しようとお考えの方々は、インターネット検索でHPを閲覧したり、何冊も雑誌を買ってきていろいろ研究をされているのではないかと思いますが、住宅の場合は、実際に見学し体感してみなければ分からないことがあります。いろいろ住宅を見学し自分達に合った空間を探すことをお奨めします。

ただ、オープンハウスは建て主の好意によるものなので、建物に傷をつけないためにも小さなお子さんを連れての見学は、手をつないでいただく等のご配慮をお願いします。
   
  オープンデスクの募集はしていますか?
  弊社では、建築を学んでいる方・設計事務所で働いてみたい方のためにオープンデスクを開催しています。オープンデスクとは、建築を志す方が実際に設計事務所で働き、その実務体験を通して建築を学ぶというものです。将来の進路決定をする上でも、有意義だと思います。建築を学んでいる学生さんばかりでなく、社会人になってから建築に目覚め、建築の仕事に就きたいと参加される人もいます。

設計事務所での家造りは、無から有を生み出す仕事なので創造力が必要です。しかしながら建築に従事している方の中にも、そういうことが不得手であると感じて、システム構築や企画住宅の設計にシフトしていく人もいます。

建て主と打ち合わせを重ねて、建て主がどういった家を臨んでいるか?どのような暮らしを望んでいるのか?を理解する能力、そして接客力も必要です。

また、設計は基本的に図面と向き合う仕事です。1日中向き合っていても平気な人もいれば、苦手な人もいます。そういう人は机に向かう仕事よりも、現場で体を動かす業務に就くほうが良いかもしれません。このように自身の適正を知る上でもよい機会にしていただければと思います。