本文へスキップ

村松篤設計事務所は、静岡県の西部、浜松市にあります。

お問い合わせはTEL.053-478-0538

〒432-8002 静岡県浜松市中区富塚町1933-1

 ☆この曲は作曲家・須釜俊一さんの『夏』という曲です。 
  
  

 再会  

 先日、久しぶりに『現代民家・宇』を訪れた。所長が16年前に設計したM社のモデルハウスで、S社の住宅展示場のなかにある。駐車場に着くと、あいにくパラパラと小雨が降ってきたが、それ故より一層しっとりとした趣きを漂わせ、この住宅は私達を迎えてくれた。私達というのは、私と所長、ピアノのN先生、ピアノ仲間のTさんとUさん、そして建築関係の勉強をしている大学生のTくんの総勢6名。私が語る所長の自慢話にのせられて住宅見学にやって来たという訳である。

 相変わらず美しい住宅に、傘を差しながらも見とれていた。多くのモデルハウスが建ち並ぶなか、しっかりとその存在を誇示している。ほとんどのモデルハウスが2〜3年で建て替えられるという状況において16年という歳月を過ごしてきたという自信がそうさせているのか、風格さえ漂っていた。坪庭はどうなっているのだろうか?私は和室の奥にある坪庭が大好きなのだ。玄関を入るやいなや坪庭に向かう。ああやっぱりいいなあ。なんて落着くのだろう。所長の持つバランス感覚によって見事な空間が造りだされている。いつものように正座をして庭を眺めていると、いつの間にかみんなも座っていた。Uさんが『こんなに和室がいいと思った事はない。』といたく感動している。N先生も『こんな家に居たらもう何処にも外出したくなくなってしまうわ。』なんて言っていた。みんなもこの心地よさを充分に堪能してくれているようだ。

 この住宅は完成した時から成熟した雰囲気を醸しだしていて、経験を積んだ年配の建築家の仕事のように思われていた。見学にいらした方達も、そんな感想を持ったようで、若干26歳の若者の仕事だと聞かされて、驚かれた人も多かったようだ。しかし、私は今回改めて住宅を見学して、別の感想をもった。所長は昔からディテールに凝る人で、この住宅にもそんなにこだわりが充分に発揮されている。でも、なんだかこだわりすぎてるなあと思える箇所が随所に見られた。特に必要性の感じられない処にまで執拗にこだわっていて、このモデルハウスの設計を会社より命じられた若者の気負いというものが伝わってきた。当時の所長の経験の全てを注ぎ込んで作られた力作。精一杯頑張っている所長の姿が思い出され、なんだかいじらしくなった。

 その夜、Tさんからメールが届いた。『音楽も設計もやっぱり通じるとこはあるんだと思う。なんでもそうだけど経験が浅いとか深いとか力のあるなしそういったもの、関係無くやっぱ心なんだなぁと思った。 手書きの図面、設計、家造り、すべてに愛があるってゆーか…あの家みてそういうぬくもりみたいの、伝わってきた、うん。 上手く言えないけど(^_^;』。とてもよく理解してくれていて、嬉しくなった。Tさんは建築に関してはまったくの素人なのに・・・。音楽の感性って建築の感性に通じるのかな。今日は案内してよかったな。
 
  

 建築家の想い

 この秋,所長は欧州の建築ツアーに参加するつもりで準備をしていたが、ニューヨークのテロ事件が起きたことで、このツアーをキャンセルすることになった。本人は大丈夫だとのんきに構えていたが、周囲の心配を考慮してくれたようだ。その代りということでもないが、国内の建築に目を向けたようで、今回は、大阪・高知・高松を巡る建築の旅へと出かけることにした。

  大阪では『光の教会』を訪ねる。この教会は、建築家・安藤忠雄さんの設計によるもので、雑誌にも紹介されていることもあってか、全国から多くの人たちの来訪を受けているようだ。教会の人たちも慣れたもので、見学に訪れた私達を自然に受け入れてくれた。この日も私達を含め十数人の見学者がいたし、東京から新聞社が取材に来ていた。簡単な説明の後、聖書を渡されて教会へと案内される。思っていたよりもこじんまりしている教会だが、名前のとおり、前面に施されている十字架から光が注ぎ込まれている様子はとても印象的だ。開口部はこの十字架と右側面に斜めから射し込む光があるだけなのに意外と明るい。椅子に座るとそんなに狭く感じなかった。天井の位置が高すぎず、それでいて低すぎない。そんな安藤さんのもつ確かな寸法が、空間的な広がりを生んでいる。安藤さんの宇宙なんだなって思った。装飾を省き、研ぎ澄まされた祈りの場がそこにあった。

 高知では、『牧野富太郎記念館』を見学する。その日はあいにく休館日だったのだが、遠方から訪ねてきた旨を説明し、何とか外観だけでもと見学を許可していただいたのだ。関係者の皆様、感謝いたします。この建築は、『海の博物館』で建築学会賞をとった内藤廣さんの設計によるもの。五台山という環境を考慮してなのか、記念館は地形に沿った形で建てられていた。海の博物館を見学した時も思ったが、とてもスケールが大きい。屋根の掛け方がダイナミックで、空間は力強く、うねりのようなものを感じた。たくましい風が吹き抜けていた。

 高知でレンタカーを借りて、高松を目指す。高速に乗るが、あまり車の姿を見かけない。東名高速に慣れている私達はちょっと不安になったが、おかげで早く目的地に到着しそうだったので、丸亀にある美術館に寄ることができた。丸亀の駅前には、すぐ分かるという意味では目立っていたが、奇をてらうこともなく上品な感じで、『猪熊弦一郎美術館』が建っていた。この美術館は、谷口吉生さんの設計によるもの。真っ直ぐに伸びた階段が美しい。もう少し外観を見ていたかったが、閉館時間が迫っていた。先を急いで入った美術館の中は、コンクリート、ガラス、スチールの組み合わせ方が巧みなのか、美しくそして繊細な空間だった。穏かに時が流れていた。

 今回の旅もハードだった。まあ、今回に限った事ではないけれど・・・。車窓から見える穏かな瀬戸内の海は、そんな疲れを癒してくれた。私にとって初めての四国の旅だったが、素敵な建築と出会うことができてとても満足している。すぐれた建築家の発想力、バランス感覚、場を読み取る力によって構築された建物は、とても魅力的であり、それぞれの建築に対する主張がはっきりしているため、個性的でもあった。まさに三者三様、こんなにも異なった空間を生み出すことができるなんて、私には驚きだった。もっといろんな建築家の、もっといろんな建築を見てみたいなあと思った。建築って、面白い!!
 
  

 手がきの図面

 所長が浮かない顔をしていたので聞いたところ、『住宅の引渡しが延期になった』という。『建具が図面どおりではなく、ガラスが逆になったりしていた』というのだ。『そんなの別にいいじゃん』と口を滑らせたら、『図面をかくということは、そうして欲しい理由があって図面にはそうかくのだから、やはりそのとおりにやらなければデザイナーに対して失礼でしょう』という言葉が返ってきた。しまった禁句だった。所長は自分のデザインに誇りと責任をもっている。

 わが事務所は図面を大事にする。特に手がきの図面にこだわっている。何回も何回も消しゴムで消して線を書く。その一本一本に愛着があり、いとおしいそうだ。ただでさえ丁寧に仕事を進めているのに、そのうえ手書き。本当に効率とは無縁の事務所である。CADを導入して、もっと効率よく仕事をすればいいのになんて思うときもあるが、パソコンも苦手だし、その気はない様だ。年配の建築家の方で、手を震わせながら図面に向かっている方がいる。そんな姿が、一瞬所長とだぶった。

 それに対し大手の住宅会社は効率も重視されるのだろう。高度成長の名残なのか、対前年比で常に成長することを求められる。私の勤めていた企業も然り。毎月ノルマが課せられ、営業の者は常に追い立てられていた。朝礼の時に成績発表があり、契約に至った者には拍手が送られる。成績グラフには件数シールが貼られ、優績者の件数シールは天井まで届いていた。そんな光景をぼんやり眺めながら、時々違和感を感じていた。何年経っても私にはなじめなかったな。多くの従業員を抱え、収益のことを考えると、やはり効率的に仕事を進めることは必要だとは思う。でも、「あまり自分達の話を聞いてくれない」とか、「すぐにプランを提示してくるがしっくりしない」などといった声も耳にする。1組のお客様にそんなに時間を割いてはいられないからだろうか?そうなると設計も流れ作業になりがちだ。そんなことで本当に良いものができるのかちょっと疑問に思う。

 先日、打合せ中の建て主の方からFAXが届いた。A4の用紙にびっしりと書かれていたことを要約すると『納得した住宅を建てたいから、住宅の着工予定を延ばしたい』『キッチン・風呂・水栓に至るまできっちり決めていきたい』というものだった。本来もの作りというものはそういうものなんだと思う。時間的に余裕があるならば、じっくり腰を据えて、もの作りを楽しんでいただければなあと思う。
 
  

 日本建築のルーツ?

 中国料理のメニューは漢字で書かれているので、ある程度予想はできたが、Cさんが一緒なのでお任せすることにした。しかし、円卓に次々と運ばれてくる料理は私の予想とは異なり、なんだか酒の肴のようなものばかり。これって気のせいかしら?Cさんはお酒が好きなようだ。ビール片手に、『明日は周荘に行きます。昔の中国の田舎の面影が残っているところですよ。』と気分は上々。そんなCさんの案内で、私達は上海の郊外、西に約60キロの周荘を目指すこととなった。

 この日の運転手さんもスピード狂。私達は高層ビルはびこる上海に別れを告げ、郊外の景色を楽しみながらも、昼前には周荘に着くことが出来た。コンクリートの照り返しが眩しい。車から降りると、ムッとした空気に包まれた。休日と重なったこともあり、観光客の姿も多い。なんだかますます暑さが増してきたような感じがする。歩くだけで汗が吹きだし、化粧はきれいに流れてしまって、まるで湯上り状態。遊覧船に乗っている人達は、とても涼しそうに見えた。この村は、日本でいう柳川のような水郷村で、村のなかを運河が流れ、観光客相手に遊覧船が往来している。まるで東洋のベニスといった感じかな。柳の木々が川べりに生い茂っていて、とても風情がある。今度来る時は季節を選びたい。

 遊覧船に乗りたいと、はやる気持ちを抑えながら、まずは住宅見学をする。この村の住宅のうち6割は、明清時代に建てられたという。最初に訪ねた張家は、6つの中庭と約70の部屋を持つ明代の住宅。たぶん豪商の館だったんだろう。表通りに面した部屋は、土間にいきなり応接セットのようなものが置かれていて、少し違和感を覚えた。でも土間や剥きだしの梁の感じは、どことなく日本の民家を思わせて懐かしい。縁側のような場所があったので、腰を下ろして一休みする。何処からともなく風が流れてきて気持ちがいい。窓の外には狭い路地、それに付随して小さな坪庭があった。どうもそんな構造(条件)が、煙突効果となり、風の流れを生じさせているらしい。中国の人の知恵なのかなあ?中庭を挟んだ次の間は、中庭からの光が射し込んでいる。その光は印象派の絵のように、柔らかく繊細だ。よく見ると窓が細かな格子模様になっていた。中国の人々の、このようなきめ細かさは私には意外だった。

 建築ラッシュの上海では、大陸のおおらかさが目立っていた。Cさんからも『中国人は、空間をつくるけど、空間を楽しむという意識はない。』と聞いていた。でも昔の中国の建築は繊細で、日本の建築はそんな中国の影響を多分に受けている。よく考えてみると高度成長期の日本だって空間を楽しむゆとりなんてなかっただろう。家の多くは大工さんが考えて造っていた。一概には言えないけれど大工さんがかく図面は、どちらかというと箱づくりに重点がおかれているように思う。そして建築家(設計士)に設計を依頼するなんてことは、一部の人に限られていた。事実、私の周りには居なかった。でも、ここ数年を考えた場合、『予算のことを気にしながらも、設計を頼みたい。』というご家族が増えてきている。確実に住居に対する意識が変化している。もしかしたら、数年先には、中国人から設計の依頼がくるかもしれない。ちょっと中国語の勉強をしてみようかな!!
 
  

 エネルギーみなぎる街

 先月、住宅視察のため上海を訪れた。Cさんが同行してくれる事になったので、とても安心だ。Cさんは、日本企業に勤めている上海生まれの中国人で、滞在期間も長いため日本語もぺらぺら。所長も私も語学が苦手なのでとても頼もしい。でも、一応の知識を身につけようと飛行機の中でガイドブックを読んでいると、横に座わっているCさんも中国のガイドブックを読んでいる。大丈夫なのかなあ。ちょっと不安になった。

 約2時間で上海に到着。意外に近いが、空港内は聞きなれない言葉が飛び交って、何を言っているのか解らない。やっぱり異国だ。まずは、ホテルに直行。高速道路を上海の中心部に向かって走る。それにしても、中国の人達の運転は荒い。スピードはだすし、ちょっとの隙間があると割り込んでくる。『こんな運転で事故は起こさないのかな?』と思っていた矢先、渋滞に巻き込まれた。右の車線を走っていた車が次々と左側に入ってくる。『どうしたんだろう?工事でもしているのかな?』と注意深く眺めていると、横の車線でバス同士が追突していた。到着早々に事故を目撃するなんて、やっぱり事故は多そうだ。

 車がスムーズに走り出すと視界が開けてきた。思っていたよりも都会だ。いや、大都会だ。高層ビルがにょきにょきって感じで建っているし、集合住宅も競うように建てられている。だけどなんか垢抜けない。それぞれの形や色が個性的で統一感が無いため雑然とした印象を受けた。それがまた上海の人達のエネルギーを感じさせるから不思議だ。

 海底トンネルを渡ると浦東地区だ。上海市が現在もっとも力を入れている開発区。アジア一の高さを誇るテレビ塔をはじめ、近代的な高層ビルが建ち並ぶ。集合住宅も整然と建てられ、計画的に街づくりが進められている。『10年前は田んぼだったんですよ』というCさん。そんな面影はまったく感じられない。新しい空港(浦東空港)も建設され、空港に向かう道路は幅約100メートルはあるだろうか。また、空港までリニヤモーターカーで結ぶ計画もあるようで、そうなると上海〜空港間はたったの7分間だという。

 上海は今まさに高度成長期。1600万人という人口とこのエネルギーがあれば、やがては日本に追いつき、そして追い越していってしまう、そんな予感がした。
 
  

  こだわりの家

 『設計事務所って、敷居が高いんじゃないかなあ』なんて私は思ってしまうんだけど、どうなのかな?私も知り合いがいなければ、ちょっと不安だったかもしれない。だから、所長が設計した住宅を見て、依頼してきてくれたりすると感激してしまう。Wさんご夫妻もそのなかの一組だ。ご夫婦は、自分達の理想の家を求めて、街中を探し廻ったそうだ。そんな折、通りがかったK邸(丘の上の家)を見て、「これだ」と思い、おもわずインターフォンを押したのだという。後日、「よくそんな事ができたものだ」と恥ずかしそうに話してくれた。自分達の家づくりのために、それだけ必死だったということかな。事務所宛にWさんから電話がかかってきたのは、Kさんから連絡いただいて直ぐのことだった。

 まずは、Wさんご夫婦に土地を案内してもらった。間口が狭く、古くからの街道に沿って南北に長い土地は、かなり交通量が多い。住宅地としての条件は、あまり良いとはいえなかった。条件が悪ければ悪いほど闘士が沸く、そんな一面を持ち合わせている所長とご夫婦との打合せが始まった。幸いなことに着工までに充分な時間あったので、何度も打合せを重ねることができた。ご夫婦の家に対する考え方も徐々にはっきりしていった。『木の温もりや質感を大切にした、心地よい空間で生活したい』というものだ。リビングの開口部(窓)も、本物の木の持つ質感にこだわっていたが、当時は木製サッシなるものがなかったので、特注(手作り)することとなった。厳密に言うとあるにはあったが、用途的にぴったりするものがなかったのだ。アルミサッシにすれば、費用的にも負担が少なくなるし、遮音性等機能面で優れているのに、あくまでも木の質感にこだわっていた。
そして、こだわる理由はもうひとつあった。特注した窓だと、すべてを壁の中に引き込んで、収めてしまうことが出来る。そうすることで、空間的な広がりが生まれてくる。そんな感覚的なものも大切にしていた。私がW邸を訪ねたとき、南側の窓は開け放されていて、バルコニーへと続くリビングは、実際よりも広々としていた。心地のよい風が、常に吹き抜けていた。

 残念ながら要望が適わなかったものに、和室がある。敷地と予算の関係で、どうしても実現することが出来なかったのだ。そこで所長は考えた。リビングの一角に畳を4枚敷き、掃き出し窓(床まで続いている窓)の内側に障子戸をはめることで、和風の空間を作りあげたのだ。(う〜ん、さすが!)これで畳の上で、ごろごろ寝転がることができるとご主人は大満足。住宅が完成し、建て主・設計者・工事関係者が集まった時、広いリビングの一角にあるこの空間に、みんなが自然に集まってきて、あぐらをかいての打合せが始まった。その光景を、カメラ片手に眺めていた私は、『みんな、日本人なんだ』と思わず微笑んでしまった。

 住居に対してやすらぎや心地よさを求める、そんな建て主が最近増えているような気がする。住宅展示場への見学も何処か物足りないようだ。建て主の想いがなかなか伝わらない。住宅会社の営業担当といえども、感覚的なことまで理解できるとは限らないのかもしれない。
Wさんご夫婦は、予算的に厳しい現実もあったので、自分達で塗装したり、断熱材を入れたりと家づくりに参加して、予算を抑える努力をしながら、自分達のこだわりを持ちつづけていた。なんかそんなこだわり方って素敵だなあって思ってしまう。
       

conpany;info.会社情報

村松篤設計事務所

〒432-8002
静岡県浜松市中区富塚町1933-1
TEL.053-478-0538
FAX.053-478-0492